
仏教芸術 第14号
¥3,300(税込)
書籍情報
-
仏教芸術学会 編
A4判
カラー口絵6頁 本文114頁
刊行年月 2025年3月
ISBN 978-4-8055-2014-7
書籍詳細
1948年に創刊、2017年に350号で休刊となった研究誌『佛教藝術』の伝統を受け継ぎ、仏教をはじめとするアジアの宗教に関わる絵画、彫刻、工芸、建築などの諸芸術および考古学に関する論文、資料紹介、研究ノート等の第一線の研究成果を掲載する、仏教美術研究・東洋美術研究者必携のシリーズ。
《第14号 目次》高松塚古墳壁画の男子群像に見える杖状の持物について―打毬をめぐるユーラシア東部の東西交流―(中村健太郎)
荒池瓦窯新出の軒丸瓦からみた東大寺創建期の瓦生産(井口 歩)
列祖図に描かれたもの 鹿王院釈迦三尊三十祖像を端緒として(立畠敦子)
[研究ノート]土佐国分寺中門について(上野邦一)
[資料紹介]山形・性相院木造毘沙門天立像及び山形・立石寺本坊木造不動明王立像について(佐藤高史)