
カテゴリ: ◆シリーズ 新装版 バウハウス叢書 ◆既刊書 西洋美術史 西洋建築・都市史 近代デザイン 販売中
新装版 バウハウス叢書 6 新しい造形芸術の基礎概念
【こちらは新装版です。旧版上製本は品切れです。】
¥2,750(税込)
書籍情報
-
テオ・ファン・ドゥースブルフ 著
宮島久雄 訳
B5判変型・並製・カバー装
2020年2月刊行
刊行年月 2020年2月刊行
ISBN 978-4-8055-1056-8
書籍詳細
新装版 第3回配本(2020年2月刊行)
行動するデ・ステイル
「芸術家は自分の芸術について書くのではなく、
自分の芸術から書かざるをえなくなるのである。」
内容紹介
オランダの造形運動デ・ステイルを主宰したドゥースブルフの造形芸術論。「友と敵に」ささげられた本書は、新しく登場した抽象絵画に対する一般観衆の無理解と攻撃に対し、芸術作品一般の原理に基づき作品の見方を解き明かす。運動の普及に情熱を注いだ彼は、20年代初めヴァイマールに滞在しバウハウスの機能主義的デザインに影響を与えた。本書はバウハウスとデ・ステイル双方の友情のしるしである。
著者紹介
Theo van Doesburg 1883-1931
オランダ・ユトレヒト生まれの芸術家、評論家。本名C・E・M・キューパー。16歳で絵画を学び始め、1908年ハーグで初めての個展を開く。雑誌『統一』での芸術批評や建築設計などにも従事する。1917年、画家ピート・モンドリアンや建築家J・J・P・アウトらとともに雑誌『デ・ステイル』を創刊、編集長として重要な役割を果たす。以後、絵画・建築・彫刻作品の制作や評論執筆など旺盛な活動のかたわら、ヨーロッパ各国へ講演に赴き、前衛芸術家や建築家らと積極的に交流する。192122年にはヴァイマールに滞在しバウハウスへ接触、バウハウスの外部でデ・ステイル講座を開講する。1923年、パリのデ・ステイル建築展で建築家C・v・エーステレンと共同で3戸の住宅案を発表(いずれも実現せず)。1925年、本書が「バウハウス叢書」第6巻として刊行される。1931年、パリの「抽象=創造」グループ設立に参加するが、同年ダヴォスにて急逝。死の翌年、本人に捧げられた『デ・ステイル』誌終刊号が刊行された。
*この商品は新装版です。旧版の上製版は品切れです。
同一シリーズ(新装版 バウハウス叢書)
- 新装版 バウハウス叢書 [全14巻]
- 新装版 バウハウス叢書 1 国際建築
- 新装版 バウハウス叢書2 教育スケッチブック
- 新装版 バウハウス叢書 3 バウハウスの実験住宅
- 新装版 バウハウス叢書 4 バウハウスの舞台
- 新装版 バウハウス叢書 5 新しい造形(新造形主義)
- 新装版 バウハウス叢書 7 バウハウス工房の新製品
- 新装版 バウハウス叢書 8 絵画・写真・映画
- 新装版 バウハウス叢書 9 点と線から面へ
- 新装版 バウハウス叢書 10 オランダの建築
- 新装版 バウハウス叢書 11 無対象の世界
- 新装版 バウハウス叢書 12 デッサウのバウハウス建築
- 新装版 バウハウス叢書 13 キュービスム
- 新装版 バウハウス叢書14 材料から建築へ